fc2ブログ
こんばんは、ラクダです。

今日は朝から雨。
世間がこんな状況;コロナショック、ということもあり、今日は終日家で過ごしました。
朝から実占2件行い、午後は撮りためていたビデオを立て続けに数本見て。
旅猿で旅の虫が起き、浜辺美波のかわいらしさにうっとりして。

で、表題の件ですが。
先日夕食を食べに行った近所のとんかつ屋さんの話。
普段からちょくちょく行く店なんですが、ここは独自の方法で油切りされてるとかで揚げ物をヘルシーに食べることができ、さらに野菜、ドリンクはバイキング方式で値段も手ごろという、超嬉しい名店なのです。
しかも、そのバイキング方式のサラダが、いつもしゃきしゃきの新鮮野菜を豊富に置いてもらえているという、メインもともかくサラダが美味しく、ついつい食べ過ぎてしまったりするという代物。

・・・なのですが、このコロナショックにより、サラダはお店側が用意してくれた皿に盛りつけたミックスサラダを提供します、という方式に変わっていました。
まぁ仕方ないです、この状況ですし、今日は野菜一皿で我慢かぁ、と思っていたら、「おかわり自由ですから」とのこと。
しかも、ここは会計前払い方式なのですが、オーダーと注文を済ませた段階でメインが出来上がる前にまずはサラダを一皿もらえるとの事。いつもメイン出来上がりまでにバイキングのサラダを食べているわけですから一緒といえば一緒なのですが、なんというか手間や段取りを考えても、ぬかりがないなぁとラクダは感心したのです。

で、メインが出来上がると、サラダのおかわりをオーダーをする前に「サラダもう1皿いかがですか」とすでに用意してくださっているじゃないですか。
20200308174951878.jpeg
この左端のが2皿目のサラダ。
有難く頂戴すると、さらに、「何回おかわりしてもいいですからね」と気持ちよい笑顔と共に声を掛けられました。

何とも気持ちのいい話で。
胸がいっぱいになって、かえってサラダはこの2皿で終わってしまいましたけど(笑)
でも感染症の流行なんかに俺の商売邪魔されてたまるかという、とんかつ屋さんの熱い心意気を感じました。
どんな状況でも、自分が思うならできる限りのサービスをする...人にサービスをするということは、こうでなくてはいかんよなと勉強させていただいたらくだ屋でした。


各種占い完全無料で引き続き受付中です。
ご依頼、ご相談おありの方は当ブログのコメント(メルアド必須)、ホームページのメールフォーム、または直メール(rakudatarot@gmail.com)にてお声かけください。
3件お待たせ中のところ、本日2件終わりましたので、現在1件お待たせ中です。

原則的に先着順、内容確定順で対応しますが、都合により変わる場合がありますのでご了承ください。

彷徨える流浪のブログですが、どなたかのお目に届いていましたら幸いです。

にほんブログ村

タロット占いランキング
よろしければ上記バナー↑1クリックお願いいたします。
また、下↓の《拍手》のほうも1クリックくださるとラクダが喜びます。

今夜は、無観客のR-1ですね。どうなることやら。

らくだ屋 拝




スポンサーサイト



2020.03.08 Sun l らくだの好きなもの l コメント (0) トラックバック (0) l top
こんばんは、らくだです。

「自信」と「誇り」、といっても、自分のことではありません。
占い師としても一個人としても、自信や誇りなんて言葉はどちらかというと苦手です。

では何のことかというと、これのことです。
202001262317103b5.jpeg
兵庫県は但馬地方の地酒「香住鶴」の定番酒2種類です。
昨日、両親を連れて城崎〜香住あたりにドライブに行ってきました。

両者の違いをみていくと、値段は自信<誇り。
味については、自信はさらっとしてて、誇りは濃厚なやや甘口。
香住鶴のHPには、「地元の食材である松葉ガニや魚介類、但馬牛等に合う旨い酒造りを目指して…」と書いてありましたが、「自信」は魚、「誇り」はエビやカニっていう印象。
普段飲むとすれば「自信」がいいけど、甘エビ(ご当地には白エビ〔富山のとは違う〕、ガスエビ、ドロエビ、モサエビ等々の旨い地エビ(っていうのかな?)がわんさかあります)やカニ(香住カニ=紅ズワイガニが大好き)なんかのうまみの強い肴には、「自信」じゃちょっと負けるかなー、って感じですね。

写真は両方空っぽですけど、美味しくいただきました。ごちそうさまでした。


各種占い完全無料で引き続き受付中です。
ご依頼、ご相談おありの方は当ブログのコメント(メルアド必須)、ホームページのメールフォーム、または直メール(rakudatarot@gmail.com)にてお声かけください。
実占は前回ブログ記事には5件お待たせでしたが、うち2件実占をお返しして、1件は辞退されて、後残り2件お待たせしております。
順番にいたしますので、今しばらくお待ちくださいませ。


彷徨える流浪のブログですが、どなたかのお目に届いていましたら幸いです。

にほんブログ村

タロット占いランキング
よろしければ上記バナー↑1クリックお願いいたします。
また、下↓の《拍手》のほうも1クリックくださるとラクダが喜びます。

香住鶴おいしいですよ。

らくだ屋 拝

2020.01.26 Sun l らくだの好きなもの l コメント (0) トラックバック (0) l top
こんばんは、らくだです。

今日は仕事終わりに、普段あまり行かないスーパーに買い物に行きました。
そこでこいつを発見しました。
2019020622212879b.jpeg
「わさびめし」用のワサビです。
どうも、わさびめし専用に、カツオやらなんやら混ぜて調味済みのようです。
今夜の夕食は、そこからの帰り道にある、なか卯で親子丼を食べましたので、まだ試していないのですが、
ワサビ好きのラクダとしては楽しみで仕方ないです。
今からワクワクしてます。
誰が興味あんねん、かもしれませんが、美味しかったら報告しますね。

で、実占ご依頼状況ですが、本日また1件新規ご依頼を頂戴し、1件済ませましたので、
4+1-1=4、という感じで、現在4件お待たせしております。
残り4件、カルテに起こし、Excelに入力まではしました。
この後、下調べを行い、各実占を行います。
もう少し時間かかると思いますので、お待たせの皆様よろしくお願いいたします。

各種占い完全無料で引き続き受付中です。
ご依頼、ご相談おありの方は直接メールかブログのメールフォームからお声かけください。
実占は先着順、内容確定順に対応させていただきます。

彷徨える流浪のブログですが、どなたかのお目に届いていましたら幸いです。

にほんブログ村

タロット占いランキング
よろしければ上記バナー↑1クリックお願いいたします。
また、下↓の《拍手》のほうも1クリックくださるとラクダが喜びます。

なか卯の親子丼、美味しいですよね。

らくだ屋 拝

2019.02.06 Wed l らくだの好きなもの l コメント (0) トラックバック (0) l top
こんばんは、らくだです。

箱根駅伝が終わりました。
終わってみると予想外や番狂わせも多く、大変な大会だった印象です。
20190103144409f74.jpeg
来るか来るかと聞かされ続けていた東海大学さんが念願の総合優勝。
往路は東洋、復路は青山、総合は東海と実力者三校で成果を分け合った形。
今までそんなにパッとした印象がなかったのに今回は目を見張る活躍をされていた大学も数校おられ、群雄割拠の戦国時代の様相、今後が期待されます。

青山学院大学が連覇を逃した結果となりましたが、それはある意味非常に喜ばしいことと思います。
実力とめぐりあわせでヒーローは常に入れ替わるべきで、それこそが新陳代謝だとも思います。
優勝候補が勝てなくってもそれはいいんです、次にチャンスを先送りしただけ。
形にならなくとも、努力が否定されることではないんです。
すべての関係者の方が胸を張って笑顔で今年の箱根の幕を下ろしてくださいますよう祈ります。
今年も素晴らしい大会でした。一ファンとしてお礼申し上げます。

1月末に職場の研究発表の原稿が締め切りになります。
そのため、その頃まで余裕なく、新規ご依頼の受付を休ませていただいています。
それが済み次第、新規受付を再開する予定です。

ご意見、ご質問、ご感想等は随時受付しております。

にほんブログ村

タロット占いランキング
よろしければ上記バナー↑1クリックお願いいたします。
また、下↓の《拍手》のほうも1クリックくださるとラクダが喜びます。

中継最後のテロップが流れている画面を見ながら泣いていました。

らくだ屋

2019.01.03 Thu l らくだの好きなもの l コメント (0) トラックバック (0) l top
おはようございます、らくだ屋です。

いよいよ待ちに待った箱根駅伝。
往路が始まりました。
さて今年はどんな闘いが繰り広げられるでしょうか。
20190102081137c75.jpeg

今日明日、この2日間のために、この1年間準備を重ねてこられた、全ての方々の健闘と無事をお祈りします。

想いが弾ける場面を目撃できる事に、今年も感謝です。

現在新規ご依頼受付休止中です。
1月末には再開を予定しています。

にほんブログ村

タロット占いランキング
よろしければ上記バナー↑1クリックお願いいたします。
また、下↓の《拍手》のほうも1クリックくださるとラクダが喜びます。

応援CMだけで泣きそうになっています。

らくだ屋
2019.01.02 Wed l らくだの好きなもの l コメント (0) トラックバック (0) l top