fc2ブログ
こんばんは、ラクダです。

一昨日、スマホでブログ記事を上げようとして途中ですっ飛んでしまったことを書きました。
ですので、今度は家のPCで安心して書き直します。

20190114214855210.jpeg
30番札所、竹生島宝厳寺を参拝後、

201901142149080c3.jpeg
31番札所長命寺をお参りし、次に向かうも時間アウトで投宿。

20190114214923581.jpeg
明朝、32番札所観音正寺をお参りしてから、一路名神高速を東へ

201901142149397a6.jpeg
岐阜県に入り、33番札所華厳寺で33所巡礼フィナーレとなりました。

約1年で満願となりましたが、振り返ってみると駆け足過ぎたかなと思えたりもします。
1周だけでなく、何周も回るとよいとされています。2巡目以降はもっとゆっくりじっくり回りたいなと思います。

20190114214952440.jpeg
華厳寺本堂の柱には、銅でできた鯉があります。これに触れて精進落とし=満願のしるしとしたそうです。
らくだもしっかりと触れて、巡礼の満願としたのでした。

201901142150046d7.jpeg
帰り道には、関ヶ原古戦場の付近を通過しましたので、関ヶ原駅前の観光案内所に立ち寄り、情報収集をしました。
今後、歴史現場探訪もしていきたいなと。
関ヶ原、なかなか壮大な件ですが、自分のテーマの1つとしてとして考えていきたいなと思っています。

そして帰宅してから、巡礼の散華を台紙に張り付け、
20190114215017606.jpeg
全てうまりました。めでたし、めでたし。

2019011421503280a.jpeg
昨晩は帰宅してから焼き餃子で打ち上げでした。
巡礼満願の打ち上げはまた格別でした。

巡礼に出るのは大抵月1回でしたが、続いていたものが終わるというのは寂しいものです。
何か続けていることって大切なんだなと、終わってみて思いました。
にわか巡礼でも自分の中に信仰心を感じる瞬間でもあったりして。

という訳で、これから、新西国33所巡礼を始めようかと検討中です。
始めたらまた記事にしていきましょうか。・・・興味ないなんて言わないでくださいね。


各種占い完全無料で引き続き受付中です。
ご依頼、ご相談おありの方は直接メールかブログのメールフォームからお声かけください。
彷徨える流浪のブログですが、どなたかのお目に届いていましたら幸いです。

にほんブログ村

タロット占いランキング
よろしければ上記バナー↑1クリックお願いいたします。
また、下↓の《拍手》のほうも1クリックくださるとラクダが喜びます。

新西国巡礼は四天王寺から始まります。

らくだ屋 拝
スポンサーサイト



2019.01.14 Mon l 西国巡礼 l コメント (0) トラックバック (0) l top
こんばんは、ラクダです。

今日はバイクで京都に向かいました。
理由は二つ。

その①は西国巡礼。
20180715224016e6e.jpg
まずは21番札所 穴太寺;京都府亀岡市。田園の中の、豊かな信仰を感じるいいお寺でした。

20180715224027d05.jpg
次に向かったのが、20番札所、善峯寺;京都市西京区。徐々に山を登り、最後は結構な急坂を上り詰めた先の大寺院でした。

で、今日は2か寺の巡礼を終え、その後は京都に向かった理由その②、京都大丸に向かいました。
ラクダ嫁さんのファンの作家さんの新作本の特典が京都大丸の書店でのみ扱われるとかなんとかで、予約していたものを買いに向かったわけなんですが…

これが、
まぁ、
あっつい!暑いのなんの!
帰ってからネットで調べると、今日の京都市内は38℃を越えてたとか。
38℃って!

ましてや市内は祇園祭のさなか。人も多く、路地は通行止めも多く、あてにしていたバイク駐車場には何とかたどり着いたものの、いやはや全く大変でした。

昼食後大丸1Fのイノダコーヒで一休み。
20180715224036eda.jpg
思えば、長らくイノダに来ていながらアイスコーヒーは初めてかも。
ホットと同じように、ミルクとシロップも最初から入れて(確認はされますけど)出していただくのですが、コレがまたホット同様ドンピシャの旨さ!
加えて私らくだ一押しのレモンパイのメレンゲの淡さとクリームの程よい甘さと底の生地のしっかり加減に癒されました。考えてみれば、ここのレモンパイが私の知る全ケーキの中で一番好きかもしれません。

と、一休みの後帰路につくも、やっぱり灼熱の京都市は(なんせ38℃ですもんね)、バイクで走ろうとも熱波で包まれ少しも涼しくなく、フルフェイスヘルメットの目の空間から熱気が入ってくる感覚に、もう可笑しくなってくるような気分でした。途中、行きつけのバイク屋さんに寄り道してオイル交換してもらったりして帰ったのですが、もう帰るころには暑さに体がなじんでいるのを感じました。…帰ってからはやっぱりバテてましたけど(笑)


今日はそんな日曜日でした。皆様もいい日曜日を過ごされましたか?
世間では明日は三連休最終日、いい休日をお過ごしください。

各種占い完全無料で引き続き絶賛受付中です。
ご依頼、ご相談おありの方はメールかブログフォームからお声かけください。
彷徨える流浪のブログですが、どなたかのお目に届いていましたら幸いです。

にほんブログ村

タロット占いランキング
よろしければ上記バナー↑1クリックお願いいたします。
また、下↓の《拍手》のほうも1クリックくださるとラクダが喜びます。

車で冷房効かせて走るのもよいのですが、夏の暑さを体で感じるバイクもいいものです。





らくだ屋 拝










2018.07.15 Sun l 西国巡礼 l コメント (0) トラックバック (0) l top
こんばんは、らくだです。

今日は2か月ぶりの西国三十三所巡礼に行って参りました。
経路の都合により、本日は11→10→12→13の順番で周りました。

20180521211906a52.jpgまずは第十一番 醍醐寺。
本来ここは山の上に相当登ったとこにあるお堂にお参りせなあかんのですが、数年前に落雷でお堂が焼失し、現在は山に登らずとも麓の観音堂で納経できるという、ラッキーなんだかどうなんだかのお参りでした。
でも、さすが世界遺産、歴史的にも太閤秀吉殿下が花見をしたとのザ醍醐寺!拝観料800円駐車場1000円と破格!庶民には辛い巡礼でした。とほほ。

201805212119361d4.jpg続いて部分的逆打ちとなりました第十番札所 三室戸寺です。
こちらは花の寺として有名で、アジサイ、つつじ、蓮と花木の緑に包まれ(派手に花咲いていたわけではありませんでしたが)、行き届いたお庭が印象的なお寺でした。ラクダはアジサイの花が好きなので、お見事な時期にゆっくり一度行ってみたいものです。

201805212119591b7.jpg今日の三カ寺目は、第十二番札所 岩間寺。
緑に包まれた、こじんまりとした静かなお寺でした。
参道で気になったのがこれ。
20180521212042c55.jpg『ぼけ封じ観音霊場巡り』ですと!?
この岩間寺は、ぼけ封じに霊験あらたかとのこと、そういうネットワークを組まれているということですね。
最近、認知機能の衰えに若干の不安を抱える(?)私ラクダですが、もう5年10年たったころには、本格的にお参りを熱望するやもしれません。なんまいだぶなんまいだぶ。

で、本日最後がこちら。
20180521212055ccb.jpg第十三番札所 石山寺。
かの紫式部が参籠し、源氏物語の構想を練ったとかいう伝承の伝わるお寺です。ずいぶん昔に一度参詣したことがあるのですが、その時のおぼろげな印象とはすっかり趣が違い、新鮮な気持ちでお参りしました。

そのあと、近隣の「ラーメン藤』で遅めの昼食。藤ラーメンは現在のラクダの住まいの周辺にはなく、久しぶりに美味しく食べ、懐かしい思いに浸りました。あの醤油+もやし+チャーシュー+ねぎのシンプルなラーメン、好きだったんですよね。

食事を済ませて帰路につきました。
本日は終日バイクでタンデムツーリングの行程でしたが、帰ってみて腰の痛いこと痛いこと。
木曜日に仕事中に中腰が多くやや引っかかる感じがあったうえに、今日のバイクでさらに力がかかったのか…いやはや、悩ましい。風呂上がりにシップを貼っていますが(泣)いますが、これでよくなってくれますように。

各種占い完全無料で引き続き受付中です。
ご依頼、ご相談おありの方はメールかブログフォームからお声かけください。
彷徨える流浪のブログですが、どなたかのお目に届いていましたら幸いです。

にほんブログ村

タロット占いランキング
よろしければ上記バナー↑1クリックお願いいたします。
また、下↓の《拍手》のほうも1クリックくださるとラクダが喜びます。

でも、バイク巡礼なかなかいいものです。

らくだ屋 拝












2018.05.21 Mon l 西国巡礼 l コメント (0) トラックバック (0) l top
あらためまして、コンバンハ、らくだ屋です。

前記事に続きまして、個人的三連休、最終日の今日3/19(月)は、約1か月ぶりの西国三十三所巡礼に行ってきました。

まずは第六番札所、壷阪寺。正式には南法華寺というらしいですね。
奈良県高市郡高取町
20180319220106845.jpg伽藍中にあふれるインド感に圧倒されつつの参拝でした。

続いて、第7番札所、岡寺
奈良県高市郡明日香村
20180319220116878.jpg先の大豪雨で被害を受けられたとかで、ブルーシートが痛々しい光景でしたが、伽藍は穏やかで、しだれ梅がきれいでした。

続いては、番外札所、法起院
20180319220128223.jpg西国三十三所巡礼の元祖、徳道上人は長谷寺の開基とのことで、長谷寺の参道に御廟所としてこのお寺があるとのことですね。

そして、第八番札所、長谷寺
奈良県桜井市初瀬
20180319220138356.jpg山中にめぐらされた回廊が超有名な大寺院です。初めて行きましたが圧倒されました。拝観受付のお姉さんが優しげですごく印象的でした。

本日最後は奈良県最後、第九番札所、興福寺南円堂
奈良県奈良市
20180319220147624.jpgほぼ奈良公園の中にある寺院のため、月曜の昼間、しかも小雨ぱらつく中、観光客多数でしかも国際色豊かでわーおな感じでした。

今日は奈良ラウンド。さすが国際観光都市、奈良。いずこも今までの寺院と比べると非常に人影が濃かったです。読経しての巡礼者にも数組出会いました。大抵は自分より先輩~大先輩の世代でしたが、ご夫婦、あるいは数人の友達連れ、あるいは祖母から孫への三世代での参拝と人それぞれ、十人十色の巡礼の姿がありました。近寄りがたい雰囲気の人からほんわかムードのいい感じ、またはにぎやかなドタバタ感あふれる方々・・・と、それぞれ身にまとう空気もそれぞれで、否応なしに自分の背負ってるものや空気ってにじみ出るもんやねんなぁと、妙にしみじみした一日でありました。

そういう時、自分はいったいどうしたいんだろうか、どうなりたいのか、どうなってたら一番うれしいんだろうかとかと、ついつい考えてしまいます。で、その答えは、気負わない、脱力した自然体でいたいなと、いつも思うんですが、どうなんでしょうか、できてるんでしょうかね。

20180319220156ec9.jpgで、帰り道にまたバイク屋さんに。初めて行く店でしたが、清潔で店内も広く、台数も多く、自由に見せてもらえて良い感じでした。タンデム(二人乗り)ツーリングにナイスなバイクに乗り換えたいと思うんですが、このモデルも有力候補なんですよねー、って、悩んで考えてる悩ましい時間があることってあー幸せです。

各種占い完全無料で引き続き絶賛受付中です。
ご依頼、ご相談おありの方はメールかブログフォームからお声かけください。
彷徨える流浪のブログですが、どなたかのお目に届いていましたら幸いです。

にほんブログ村

タロット占いランキング
よろしければ上記バナー↑1クリックお願いいたします。
また、下↓の《拍手》のほうも1クリックくださるとラクダが喜びます。

次からの巡礼は、京都・滋賀ラウンドに入ります。

らくだ屋 拝
2018.03.19 Mon l 西国巡礼 l コメント (0) トラックバック (0) l top
こんばんは、らくだです。

占いをご依頼いただいていた2件のうち、先にいただいていた1件について今報告を送信しました。
ご依頼者様、お待たせしました。
お読みいただくと、「なんや、はっきりせんやないか!」と思われるかもしれませんが、過去の解釈と未来の導きについては、当事者本人の意志が大きく反映されるとラクダは考えております。占いは道を照らす明かりで、その一歩を踏み出すのがご自身で、というと言い訳になるでしょうか。ともあれ、内容をお読みいただき、またご意見頂戴できればと思います。

返信未送の、お待ちのご依頼者様。もう少しお待ちくださいませね。

さて、今日の話題は西国巡礼。
土曜日に、四番札所、五番札所にお参りしてきました。

まず四番札所は大阪府和泉市、槙尾山施福寺
201802122325461e3.jpgふもとの駐車場から約40分、急な山道を登った先にあります。サイトにも「超難所」と書かれていますが、まぁ大変でした。上るうちに熱くなり、防寒が邪魔になり、この寒いのに、帽子は取るわ、手袋は取るわ、果てはダウンまで脱いでリュックに放り込む始末。
20180212232557eee.jpgですが上のお寺ではこの寒さ。汗が引くとすぐに着込みなおしました。

お寺では60年ぶりという馬頭観音像の御開帳も見れました。凛々しいお姿に力強い意志を感じました。仏像の印象って何か伝わるものがありますよね。

このお山は参拝客(登山客?)が多いのも印象的でした。皆さん思い思いの服装やペースで来られていたのも印象的でしたが、なんといっても急な坂や階段を顔色一つ変えずスタスタ登る方や、下り坂を駆け足で下る強者がおられたことに度肝を抜かれました。その多くがいわば初老という年代の皆様。日ごろの鍛錬がうかがわれます。軟弱なラクダはあの年代にああいう姿にはなれないでしょうが、少しでもあやかれるように頑張りたいなと思いました。

続いて車を走らせ、第五番札所、葛井寺へ。
20180212232607991.jpg大阪府藤井寺市にあります。

周囲は昔ながらの下街といった雰囲気で、人影も多く、街中で人々に愛され、信仰されてきた歴史が感じられました。今まで多かれ少なかれ階段や長めの参道などあったなかで、あっさりお参りできやや拍子抜け感もありましたが(笑)

これにて巡礼は大阪ラウンド終了。次の六番札所からは奈良ラウンドになります。参拝料とか高いねんなぁ、とか言ったら罰が当たりますね。また巡礼したら記事に上げます。


各種占い完全無料で引き続き絶賛受付中です。
ご依頼、ご相談おありの方はメールかブログフォームからお声かけください。
彷徨える流浪のブログですが、どなたかのお目に届いていましたら幸いです。

にほんブログ村
よろしければ上記バナー↑1クリックお願いいたします。
また、下↓の《拍手》のほうも1クリックくださるとラクダが喜びます。

今日も最後までご拝読ありがとうございました。

らくだ拝


2018.02.12 Mon l 西国巡礼 l コメント (0) トラックバック (0) l top