本日も占い以外の話題で恐縮です。
1月31日の記事で書きました、モロッコ料理の「ハリラスープ」なのですが
ホンモノを確認することに成功しましたのでお伝えします(笑)
昨日、京都市のモロッコ料理レストラン「ラバラカ」さんを初めて訪ね、クスクス、タジン、ベルベルオムレツなどを頂きました。入店時から美味しい匂いがしており、期待も高まるなか、はじめて食べる本格エスニック料理はスパイシーで普段馴染みがないはずなのになぜかどこか懐かしく、自分になじむ感じを受ける非常においしい食事でした。
ベルベル人のご主人や奥さまの温かい接客も感動的でとても素敵な時間を過ごせたのですが、その中の一品が写真の「ハリラスープ」(※ホンモノ)でした。奥さまの話では、スパイスは各家庭によって変わっており、日本では汁物といえば味噌汁、味噌汁も各家庭で微妙に味が違うように、ハリラスープも各家庭で味が違い、ラバラカさんでは90種類ものスパイスが入っているとのこと。
我が家の奥さんが手探りで作っていたハリラスープも、方向性や雰囲気は近くまで行っていたものの、やっぱりスパイシーさが圧倒的に違うなぁという、やはり本場は違う、という結果でした。
ラバラカさんのご主人の生まれのベルベル人は、そもそもラクダで砂漠を旅する民族とのこと。店の名刺にも駱駝の笑顔アップで映っていました。
私らくだとも何かご縁があったのかなと、ゆえに懐かしい気持ちも感じたのかなと、少し思った次第でした。
1月31日の記事で書きました、モロッコ料理の「ハリラスープ」なのですが
ホンモノを確認することに成功しましたのでお伝えします(笑)
昨日、京都市のモロッコ料理レストラン「ラバラカ」さんを初めて訪ね、クスクス、タジン、ベルベルオムレツなどを頂きました。入店時から美味しい匂いがしており、期待も高まるなか、はじめて食べる本格エスニック料理はスパイシーで普段馴染みがないはずなのになぜかどこか懐かしく、自分になじむ感じを受ける非常においしい食事でした。
ベルベル人のご主人や奥さまの温かい接客も感動的でとても素敵な時間を過ごせたのですが、その中の一品が写真の「ハリラスープ」(※ホンモノ)でした。奥さまの話では、スパイスは各家庭によって変わっており、日本では汁物といえば味噌汁、味噌汁も各家庭で微妙に味が違うように、ハリラスープも各家庭で味が違い、ラバラカさんでは90種類ものスパイスが入っているとのこと。
我が家の奥さんが手探りで作っていたハリラスープも、方向性や雰囲気は近くまで行っていたものの、やっぱりスパイシーさが圧倒的に違うなぁという、やはり本場は違う、という結果でした。
ラバラカさんのご主人の生まれのベルベル人は、そもそもラクダで砂漠を旅する民族とのこと。店の名刺にも駱駝の笑顔アップで映っていました。
私らくだとも何かご縁があったのかなと、ゆえに懐かしい気持ちも感じたのかなと、少し思った次第でした。
スポンサーサイト