fc2ブログ
ウチではない、同業者の、お客さん、になる。
気持ちよくしてくれる、気持ちよくなる。

勘違いで浮つく。怖い。

ラクダの独り言でした。
完全無料実占依頼絶賛受付中。
お気軽にメールください。

らくだ拝
スポンサーサイト



2017.07.31 Mon l ひとりごと l コメント (0) トラックバック (0) l top

こんばんは、ラクダです。

現在、個人的恒例行事の、夏の温泉旅行に来ています。今年は初めてきました石川県山中温泉です。

これからずっとここでもいいかなぁ、と思うくらいのいい宿です。あいにくの雨模様ということもあり、温泉街ぶらぶら歩きもせずに部屋でのんびり過ごす温泉旅もなかなかいいものです。

こういう時は、普段読めない本とじっくり向き合おうと持参した、マンガラ・ビルソン「直感のタロット」ですが、やっぱり難しいですわ(笑)

皆様もよい夏をお過ごしください

らくだ拝
2017.07.23 Sun l 旅・行楽 l コメント (0) トラックバック (0) l top
こんばんは、ラクダです

最近また占いネタが少なく、自分の存在理由に少し自信を無くしつつある今日この頃ですが、そこはアマチュアの無責任さいやもとい自由気ままさで(笑)あまり気にせず行きましょう

で、表題の件、季節の風物詩、なのですが。それぞれ人によって「何」で季節を感じるかというのは違うと思うのです。

で、それらは何も自然現象的な、いわゆる風流な話しだけではないと思うのです。例えば、バーゲンが始まったらもうすぐボーナスだなぁとか、チキンの宣伝が増えてきたらクリスマスも近いなぁ、とか。

・・・で、話は変わりますが、今日、初めてマクドナルドの「ロコモコバーガー」というのを食べたのですが、これが予想以上に美味しかったんですね。肉汁ソースとかいうのが効いてました。で、今まで認識していなかったんですが、これは毎夏の定番季節商品らしく、大人気で予想期間よりも早く売り切れてしまう店舗も例年あるとか。「こりゃぁ毎年食べたくなるな」と思ったわけです。

よっしゃ、これから毎夏の楽しみが増えた…まさに季節の風物詩、ですよね。

しかし考えてみれば、マクドナルドは秋のてりたま、冬のグラコロと結構季節感の依存度が高いなぁと気づきました。特にグラコロ(グラタンコロッケバーガー)に関しては、ここ数十年来毎年1度は食べており、個人的にはグラコロを食べてようやく冬本番を感じるというアイテムになって久しいのです。

普段からマクドナルドをそれほど多用しているわけではないのですが、季節ごとに刻み込まれた定番商品。・・・意外と季節感って実際はこんな身近なものなのかなぁ、と改めて思ったりしています。

来年の夏も、ロコモコバーガー食べてるんだろうなぁ…(笑)
他の方の、身近な「季節の風物詩」ってどんなのでしょうか。人に聞いてみたくなりますね。

占い依頼お待ちしております。
彷徨える流浪のブログですが、どなたかのお目に留まっていれば幸いです。

らくだ拝



2017.07.22 Sat l 日常 l コメント (0) トラックバック (0) l top
こんばんは、ラクダです。

なんでも、そうなんですが。特に、仕事上のことが多いですが。
「恥ずかしながら、それ、わかりません」「恥ずかしながら、それ、できません(できてません)」…て、なかなか言えないものですね。

言えないどころか、どこかで認めたくない自分がいます。「それは、…別に知らなくてもいけるし」「それは・・・別にできなくても(できてなくても)、大丈夫」・・・なんて。

普段、極力プライドなくふるまっているつもりの自分ですが、実は強固なプライドの石垣があることに気づき、自分でも驚くことも、あったりしますね。

自分の心を何があっても動揺せずに、偏りや歪みやこだわりを捨て、是是非非、つまり、「是を是とし非を非とする、これを知といい、是を非とし非を是とする、これを愚という」(荀子)という精神であゆみたいものです・・・なんて殊勝なことを言えるようなら最初っから苦労はしないわけで。…それでも、ダメな自分、未熟な自分を改めて知って、一歩ずつでも前進したいものです。

日頃、運勢とか周期とか言ってますけど、それは軽々しく未来が予言されているわけではなく、こういう思いの苦さやモヤモヤした酸っぱさを味わう日々を重ねたうえでの蓄積の見通しなんだろうなぁと改めて思ったりしました。やっぱり人が生きるって大変なことなんだと思いました。

実占依頼お待ちしております。ブログ表題のメールやあるいはブログのリンクからHPにどうぞ
さまよい続ける流浪のブログですが、どなたかのお目に届いて居れば幸いです。

らくだ拝






2017.07.19 Wed l ひとりごと l コメント (0) トラックバック (0) l top
こんばんは、ラクダです。

高ストレスの人が増え、自殺者も増え、社会問題となり、(おそらく)はじまったであろう「ストレスチェック」制度。
で、ふと考えてしまいました。チェックした→気付いた・・・で、その先って?

シンプルに考えると、普段気付かないストレスに気づいた後は、
①現在溜まっているストレスをできるだけ発散する
②今後はなるべくストレスをためないように自分を見直して、改善する
ということだと思うのですが、改めて考えると、これがなかなか難しい。

いわゆるストレスというのは、一人だけで生まれ作り出されるものではないですからね。

自分は誰かの力、誰かの(できるだけ)確かな答えになりたいと思ってアマチュア占い師として活動しています。それぞれの方のモヤモヤした思いに寄り添って、なんらかの指針を示すことができたらいいなと思っています。

生きてくことって、大変ですよね。

らくだ拝
2017.07.12 Wed l ひとりごと l コメント (0) トラックバック (0) l top
こんにちは、ラクダです。

昨晩ですが、入眠中、夢を見ておりました。

場所は河川敷の公園かどこか。自分が歩いていると、ドローン?のようなラジコンを操作している人がいたのです。「あぁ、ああいうことする人いてるよなぁ」とそれほど気にも留めなかったのですが、ふと見ると、それが動き、その物体に備わっている砲のようなものがこちらを向き、あろうことか自分めがけて弾(おもちゃのですよ)が発射され、自分の足にピシっと当てられたのです。

たいして痛くもなかったのですが、いたずらにしても自分に弾を当てられたことにムカッときて、「誰やぁ!」と叫びながら周囲を見ると、えへらえへらと薄笑いを浮かべた50がらみのおっさんが少し離れたところから自分のほうを見ており、謝りもせずに、自分のほうに手招きしながら得意げに自分の持っている装置が、いかに優秀であるかということをを見せつけようとしてるんです。

自分は、それどころではなく、「お前ぇ、ふざけるな!」とさらに逆上し、その男に迫ろうとしたところ、関係者と思しき同年代の男がまた現れ、「まぁ、まぁ」と自分をなだめようとしました。誠実に対応する様子もなく、うすら笑いを浮かべやがってなんとも腹立たしく思い、男二人を向こうに回し、「謝罪しろぉっ!」と怒鳴ろうとしたのですが、喉がかすれ上手く声になりません。何度か言い直し、3度目くらいに「謝罪しろぉぉっ!!」と怒鳴りつけたのですが...

そこで、寝ていた自分も実際に大きく声をあげ、そこで目が覚めました。
「あちゃー、やってもうたー」感、半端なかったです。隣で寝ていた嫁さんも、「何、なに、怖いっ」とドン引きでした。

自分の生活が、誰に対しても恥ずべきところのない清廉潔白なものであるとは言いませんし、人を責めれるほど自分もきれいだとは思ってはいないのですが、無意識下では抑圧されたものがあり、誰かに迷惑をかけられていて、もしくは誰かに甘えられ、いいように食い物にされており、どうあれ自分は謝られるべきだ、という自分の気付かない想いなんかもあったのかなと、ぞっとした次第です。

やばいですね、自分。…こんなんで大丈夫でしょうか(笑)

まぁ、屈折や鬱屈や迷いなんかを抱えながら、偏ってでも傾いてでも毎日過ごしていくしかありません。それほど世間の迷惑にならない限りは、どんな自分でも、自分で認め許しながら生きていくしかありません。世間と自分の二律背反の板挟みの中で、いかにうまく自分の生を生き抜くか・・・・という難しさはあれど、たまには自分が無意識に抱えているものにも目を向けることも大切かなと思った次第です。

みなさまも日々お健やかにお過ごしください。自分みたく、誰かに訴え叫んで目覚めるなんてこと、ございませんように(笑)

らくだ拝




2017.07.10 Mon l 日常 l コメント (0) トラックバック (0) l top
20170706211036bba.jpg
こんばんは、ラクダです。

ちょいと迷える気分の今夜も、OSHOワンオラクルやってみました

虹の9「RIPINESS(熟すこと)」

『今がつねにその時だ。そして、実はつねに熟している。あなたは勇気を出して自分の内なる森へと入っていけばいいだけだ。実はつねに熟しているし、機はつねに熟している。今はその時ではないということなどない』

解説には「あなたには内なる豊かさ、(実が熟した;らくだ注)「ジュース』を分かち合う用意ができていることを示しています。あなたがしなければならないことは、まさに自分のいるところでリラックスし、それ(実が熟して落ちること;らくだ注)が起こるのを喜んで迎えることだけです」とあります。

確かに、少し前までの、精神的にも肉体的にも、仕事的にも家庭的にもバタバタしていた頭の中が煩雑を極めていたころと比べると少し先が見え、落ち着いてきた感じがしています。だけに、少しずつ余裕ができてくると同時に、余裕がない頃にはあまりなかったイライラした感情も少しずつ増えてきている気がしています。・・・冒頭に書いた「ちょいと迷える気分」というのは、この少し定まらないイライラだったりするのかなとも思います。

禅の言葉だと思うのですが、「吾、唯足るを知る」といいますね。京都のお寺の石の手水鉢かなんかに書かれているあれです。自ら進んで枯れようと思うわけでもないのですが、ともかく攻める前進する進化するの一辺倒でもダメなのかなあとも思いますね。ずっと満足するとか腰を据えるとかじゃなしに、それなりの状況で満ちている自分を確認する、足場を固める、で、落ち着いてまた歩き出す、とそういう感じかなと思いました。

みなさまの実占ご依頼お待ちしています。
当てなくさすらう流浪のブログですが、どなたかのお目に届いて居れば幸いです。

らくだ拝
2017.07.06 Thu l 占い l コメント (0) トラックバック (0) l top
20170704220942358.jpg
こんばんは。ラクダです。
最近蒸し暑く、名前だけはラクダを名乗りながらどうにも暑さだけにはかないません。

さて、今日はタロットカードに現れる三人の大天使についてお話を。

大天使とは、いわく、「ユダヤ教の正典である『タナハ(旧約聖書)』には天使が登場するが、明確に「大天使」を表す語句は出てこない。だが、その天使のうちの何体かは、ラビ・ユダヤ教に於いてその役割や性格が強調・発展され、天使の中でも神意を体現する偉大な天使という意味で大天使と呼ばれるようになった。」(wikipediaからの引用)…というわけです。

つまり、偉大な神の使い、という理解でよいと思うのです。
で、この大天使様の数もいろいろあるようなのですが、タロットカードには、明確に3名(天使の数を~人とか~名と数えていいのかどうかもわからないのですが、とりあえず)の大天使様が現れています。

で、このカードが、自分がタロットカードを始めてから、どうにも気になる存在なんです。

ご紹介しますと、【(恋人)…ラファエル:癒し】、【14(節制)…ミカエル:剣と天秤=戦いと公正】、【20(審判)…ガブリエル:神の言葉を伝える】、という3名様なのです。

自分はユダヤ教もキリスト教も特に詳しいわけではないのですが、タロットを始めてから、そういう方面のことにも少しづつ興味を持つようになりました。異民族の歴史的、文化的な話しですので、なかなか体型だって理解できる話ではありませんが、なんとなく、西洋の人たちの、象徴の共通認識というか、無意識に刷り込まれたイメージというか、そういうものがあるんだろうなと想像します。…日本なんて、神様や仏さまの名前もそんなに知らないし、意味やご利益なんかもなかなか理解されてないように思われますけども。

タロットというのは、自分の主観としては、「人生をよりよく生きるためのアドバイスのツール」であると思っています。そういうところに大天使が現れてくれているというところに、庶民と神との距離の近さを感じてなんかいいなと思ったりもします。

自分は西洋人ではなく西洋文化に根付いているものではありませんが、今後もタロットの神々と交流を図り、メッセージを汲んでいけたらいいなと思っています。

とりとめない文章になりましたが。
現在も実占依頼絶賛募集中です。(当ブログの表題のところにアドレスあります)タロットとゼロ学もやっています。
以前として反響ゼロの流浪のブログではありますが、どなたかのお目に届いて居れば幸いです。

らくだ拝


2017.07.04 Tue l 占い l コメント (0) トラックバック (0) l top